介護士に昼休みは無い!?特養、グループホームでの体験談

介護士は一日忙しそうに働いているけど、ちゃんと昼休憩は取れているのか?

気になっている方に向けて、私の事例をご紹介したいと思います。

就活などの際はぜひご参照ください!

もくじ

特養からグループホームへ

最初に、私の職歴などをご紹介します。

異動になる前、私は「特養(特別養護老人ホーム)」で勤務していました。

特養(特別養護老人ホーム)とは

特養とは社会福祉法人等が運営する公的な施設です。

まずは入所の条件ですが、基本的に65歳以上の方で、要介護認定3以上の方が入所されます。※

虐待やネグレクトなど緊急性の見られるケースの場合だと例外的に入所できる場合もあります。

  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(サ付・サ高住)
  • 介護老人保健施設(老健)
  • 軽費老人ホーム(ケアハウス)
  • グループホーム

などの施設としばしば混同されますが、特養の人気が高いのは地方公共団体・社会福祉法人が運営しており、比較的料金が安いのが特徴です。

入所希望者が多く待機待ちになっている施設が多くあると言われています。

重度の介護を必要とする方が少ないこと、求人が多いことから介護士からも人気があります。(多忙な職場ではありますが)

私の勤めていた特養には休憩室があり、昼休みはしっかりと休む事が出来ていました。

今は「あの頃は良かったなぁ」と思う日々です笑

その後、私はグループホームに異動。

特養と違い、そこには休憩室がありませんでした。

今回はこのグループホームでの事を中心に書いてみたいと思います。

グループホームでの一日

グループホームで早番出勤した時のことを書いてみます。

まずは、利用者に朝食の配膳から1日がスタート。

そこから、午前中の事を色々書いてみます。

  1. 下膳
  2. 職員が食器を洗う
  3. 8時半には日勤帯が出勤し
  4. トイレ掃除
  5. 掃除機かけ
  6. 9時には検温の為、利用者さんへ食堂に来る様声がけ
  7. 検温後に体操
  8. 10時に遅番の人が出勤
  9. おやつの時間

スケジュールはあくまで目安

ざっと1日の仕事を書きましたが、実際には、この通り進行できない事が多いです。

ただの「目安」と化しています。

途中で利用者は急に立ってみたり訳の分からない行動したりと動き回っています。

昼食も利用者と同じテーブルで、見守りしながらの食事でした。

利用者は職員のおかずをジロジロ見て自分のおかずと比べ、自分にないおかずがあると言い出したり。

そんな時は「一緒に食事するのも考えもんだ」と思いました。

昼休憩は(一応)13時から

昼休憩は休憩室がないので食堂で休みます。

一応、13時から休む事になっていますが、前述した通りスケジュールはただの「目安」。

休憩って言っても殆ど休めません。

利用者は次から次へ

  • トイレに行く
  • 家に帰る、と玄関に向かう
  • ウロウロする
  • 歩行が不安定で転倒の恐れがある方に対しては、見守りが必要になる

座ってる暇がなく動きまわっているので、気がつけば1時間休憩無しで働いているのが実情です。


あかね
(管理人)

このサイトでは、転職時に役立つ転職サイトをランキング形式で掲載中。

管理人が転職する時に検索魔と化し情報を調べまくった日々の集大成なので、自信を持ってオススメします笑。

ぜひ、ご覧ください!


転職サイト一覧


休めない職場はやばい!その理由

休み無く働く日が毎日続くと、どうなるか。

  • 職員達もイライラしてくる(空腹も影響)
  • 口調が荒くなる
  • 体調を崩す
  • ストレスで病む

そして当然ですが利用者に対するサービスの質も下がります。

こういう職場は事故や虐待が起こるリスクが高いと思うので、解決する事は急務だと思います。

1つのアイデアとして休憩時間をずらす、という事が考えられます。

我が職場でも早番の人が12時から日勤、遅番の人が13時から休憩するよう変更されました。

その結果、以前よりは休憩は出来るようになりましたが…

  • 朝に汚して洗濯した洗濯物の片付け
  • 居室の見守り
  • 昼寝せず起きて来る利用者に対応

このような業務がストップするわけでは無いので、1時間、座ったり立っての繰り返しです。

結論 休めない職場は変わらない

グループホームへ転職して休めなくなってから、1日の疲れがなかなか取れなくなりました。

帰る頃になると足はパンパンで浮腫んだりしています。

昼休憩に休める職場は当たり前のように休めますが、私の職場のように忙しすぎて休めない職場の場合は、これから先もずっと休めないと思います。

私は今、今の職場には見限りをつけて再び転職活動に乗り出しました。

次は「休憩室があるか」「休憩時間は時間をずらして設けられているか」「業務に休憩を邪魔されないか」これらをポイントに就職先を探しています。

 

もし、あなたが今働いている職場が昼に休めないのであれば、転職する事をおすすめします。


あかね
(管理人)

このサイトでは、転職時に役立つ転職サイトをランキング形式で掲載中。

管理人が転職する時に検索魔と化し情報を調べまくった日々の集大成なので、自信を持ってオススメします笑。

ぜひ、ご覧ください!


転職サイト一覧


この記事が皆様のお役に立ちましたら幸いです。

↓こちらもご参照ください

就職・転職すべき人、しない方が良い人の特徴

まずは、自分が今すぐ就職・転職すべきかどうかを客観的に判断してみましょう。

転職した方が良いのはこんな人

以下のような方は今すぐ就職・転職した方が良いと思います。

  1. 人間関係で悩んでいる(上司からのパワハラなど含む)
  2. 長時間労働がひどい
  3. お給料が足りない
  4. 経営状態が悪く、5年後存続していない可能性がある

特に「人間関係に悩んでいる」という方は多いですね。

また、①~③はいずれもブラック企業の特徴でもあるのです。

事態が今よりも深刻化する前に手を打っていきましょう。

再就職、転職しない方が良いのはこんな人

逆に、次の3つに当てはまる方は、今すぐ就職・転職しなくても良いと思います。

  1. 就職後1か月目など、まだ就職して間もない人
  2. 仕事内容、年収、福利厚生、休日、環境、勤務地、労働時間など自分の条件を全てを満たしてくれる会社を求めている人
    そんな仕事は本当に稀です。
  3. なんとなく再就職、転職しようと思っている人(転職してどうなりたいか、明確な目的を持つべきです)

転職する方向けに参考資料をご用意しました↓

参考資料:「転職」で収入は増えるか?

ちなみに、こちらは政府統計をグラフ化したものです。

転職後の収入増減率
厚生労働省 政府統計 平成27年転職者実態調査の概況より

「給料を上げたい!」と思っても、全年齢を平均すると40%ほどの成功率※となります。

思ったよりも厳しいと感じる方も多いのではないでしょうか?

これが『転職すれば給料は増える』と安易に考えることは危険だと言われる理由です。

闇雲に就活・転職をすることはリスクです。

再就職、転職サイトを利用してプロのサポートを受けたり、求人を厳選し、リスクを最大限に回避した転職を目指しましょう。

15~19歳の場合は66.4%の確率で収入が増加。