介護のパートは育児や家事を両立できるの?経験者が語る現実

介護業界へパート就職される方へ

私は独身時代からずっと介護職として働いてきました。

途中で結婚、出産、職場復帰という経験をしています。

「介護のパートは育児と介護の仕事の両立できるの?」

という疑問に、そんな私だから伝えられる事を実体験を基にお伝えしたいと思います。

ぜひご参照ください!

もくじ

パート介護のメリット

介護職パートのメリットとして時間外労働なく働ける職場が多いと感じます。

私は出産後、デイケアと有料老人ホームにてパートとして働きました。

どちらの施設も時間になると他のスタッフがお疲れ様と声をかけてくれ退社しやすい環境を作ってくれました。

また、時間が決まっているためパートが行う仕事などを決めてくれており動きやすい環境です。

パートは正社員と違うため、担当利用者がおらず、係もないため責任が軽いところが多いです。担当者会議に出席することもなく、書類業務もありません。

担当者会議や係の仕事を行うことがないため、目の前の仕事をこなすことだけ考えれば良いため気持ちに余裕を持って働くことができます。

パート介護のデメリット

介護職パートのデメリットとして、短い時間の勤務であるため仕事が把握しづらい点が挙げられます。

デイの勤務の場合は、送迎に行かなかったり、夕方のミーティング前の退社となるため利用者の状態や家族との関わりがない点、入所の勤務の場合は、夜勤帯の入居者の状況や朝食、夕食時の状態の把握がしづらいです。

日中の利用者の状況しか把握できないため、動きにくさを感じる場面が多々あります。

また、施設にもよると思いますが入浴介助ばかりという施設もあり身体的にきつい場合もあります。

そして、正社員の割合が多い施設の場合、意見しにくい環境のため働きづらい可能性も考えられます。

パート介護は育児との両立が可能か

介護職パートと育児との両立が可能か。

答えは「条件付きだが可能」です。

パート勤務の時間にもよると思いますが、私は第一子出産後、9時から16時の勤務で働いていました。

子供が一人だった面もあり両立しやすい環境でした。

第二子出産を期にハードになったが…

ところが、第二子出産後は状況が変わりました。

9時~17時勤務で頑張っていたのですが体調を崩してしまいました。

介護だけに限りませんが、0~3歳くらいの手がかかる子供を二人見ながらフルで働くのは難しいのが現実です。

しかし、体調を崩したことをきっかけに、出勤日数を変更したことで再び両立が可能になりました。

9時~13時の勤務に変更してもらうことが出来たからです。

保育園の送迎などの育児が可能になり、家事をする余裕もできました。

育児との両立は自分に無理のない範囲の勤務時間で働くことが必要だと感じます。

また、保育園からの呼び出しに関しては、介護職はチームケアのため一人抜けたら他のスタッフが協力して補うため早退しやすい環境だと思います。

ただ、日々の勤務態度をしっかりしておいた方が良いことは確かです。

まとめ

このように介護職パートは責任が少ないため今まで正社員として働いてきた人にとっては簡単に感じることが多いと思います。

しかし逆に、正社員として働いてきた人にとっては仕事が把握しづらいため物足りない部分があると思います。

育児との両立に関しては勤務時間にもよりますが、両立しやすい環境である場合が多いと感じます。

介護の仕事は体力勝負な場面が多いため、育児と両立する際は自分に無理のないように働くことが大事です。