【介護業界】特養は楽しい?業務内容や収入を全て公開します
特別養護老人ホームの業務内容・収入を公開

「介護の仕事内容って実際どうなの?」「介護の収入はどれくらいなの?」
という質問に特別養護老人ホーム(特養)の現役介護士がお答えしたいと思います。
介護業界、特に特養への就職を考えている方や、介護業界に興味がある方はぜひご覧ください!
もくじ
はじめに
まずは特養の基本情報から行ってみましょう!
特養とは社会福祉法人等が運営する公的な施設です。
基本的に65歳以上の方で、要介護認定3以上の方が入所できます。
しかし、虐待やネグレクトなど緊急性の見られるケースの場合だと例外的に入所できる場合もあります。
比較的料金が安いため、入所希望者が多く待機待ちになっている施設が多くあると言われています。
そんな施設です。
↓さらに詳細な特養の情報↓
特養(特別養護老人ホーム)とは
特養とは社会福祉法人等が運営する公的な施設です。
まずは入所の条件ですが、基本的に65歳以上の方で、要介護認定3以上の方が入所されます。※
虐待やネグレクトなど緊急性の見られるケースの場合だと例外的に入所できる場合もあります。
- 有料老人ホーム
- サービス付き高齢者向け住宅(サ付・サ高住)
- 介護老人保健施設(老健)
- 軽費老人ホーム(ケアハウス)
- グループホーム
などの施設としばしば混同されますが、特養の人気が高いのは地方公共団体・社会福祉法人が運営しており、比較的料金が安いのが特徴です。
入所希望者が多く待機待ちになっている施設が多くあると言われています。
重度の介護を必要とする方が少ないこと、求人が多いことから介護士からも人気があります。(多忙な職場ではありますが)
特養での業務内容
特養はどんな仕事内容なのか?
という点についてもご紹介します。
基本的に「入浴」「排泄」「食事」この三つの介助が基本となります。
これに加えて、レクレーションや利用者様の健康管理・安全管理等も行います。
以下よりもっと詳しくご紹介しますね。
特養の業務1. 基本の三大介助
三大介助は利用者様の生活の基盤となる基本的な介助なので、流れ作業にならないように丁寧に行う必要があります。
しかし、抱えたりする業務なのでかなり体力がいります。
膝や腰を悪くしてしまうという話もよく聞くので、無理のない範囲で安全に行いましょう。
特養の業務2. レクレーション
レクレーションに関しては、かなり施設の特色が出るでしょう。
カラオケをするにしてもプロの歌手を招いて生演奏をしたり、遊園地や動物園などに外出する施設もあります。
レクレーションが全てではありませんが、ある程度充実していれば利用者様が喜んでくれるので、仕事のやりがいへとつながります。
特養の業務3. 健康管理・安全管理
健康管理・安全管理については、日々の血圧を測定したり生活の様子を観察し変化に気づくようにしなければなりません。
また、転倒や転落等の事故がないようにしっかりと見守るのもとても重要な業務と言えます。
確かに、最初は覚えることが多く大変な面もありますが、半年もすればルーティーンに慣れるものです。
業務に慣れれば精神的にも余裕が出てくるので安心してくださいね
特養の給料、収入、年収
特養の収入に関しても書いてみます。
特養は介護業界でも比較的高めの設定となっています。
月収は平均で30万前後となります。
恥ずかしながら私(男・31歳)の月収を公開しますが..ずばり28万円です。
年収はボーナス込で350万円です。
介護業界全体の月収と比較すると、そこそこ高いのではないでしょうか?
ケアマネの資格を取得し、ケアマネとして施設で勤務したり、主任などの役職に就けば、もっともっと給料アップが可能です。
また、国が「処遇改善手当等」という補助金を作ったことはご存知でしょうか?
これで長期雇用の介護職員の給料底上げが図られているので、今後の介護業界全体の給料はグッと増えるはずです。
10年以上のベテランとなれば、月収40万越えも目指せるでしょう。
介護業界の平均収入からすれば、十分に高収入と言えますね。
10年前の介護業界からすると信じられないような労働環境。
今から介護業界に入る、という20代の若者が羨ましい。
自分に合った職場選びを心がけよう
給料面ではまだまだ改善の必要がある特養での勤務ですが、利用者様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただくと非常やりがいに感じます。
しかし、人間関係や上司との関係など、継続して特養で働けるかどうかは、その施設と自分がどれくらい合っているのかという点が大切です。
施設によって待遇や特色が大きく違うので自分に合った働き場所を探しましょう。
ここで、「そもそも転職で本当に給料が増えるのか」という点をについて若干補足します。
こちらは政府統計をグラフ化したものです。
厚生労働省 政府統計 平成27年転職者実態調査の概況より
この表の通り、「給料を上げたい!」と思っても、全年齢を平均すると40%ほどの成功率※となることが分かります。
「思ったよりも厳しい」と感じる方も多いのではないでしょうか?
これが『転職すれば給料は増える』と安易に考えることは危険だと言われる理由です。
闇雲に就活・転職をすることはリスクです。
転職サイトなどを利用してプロのサポートを受けたり、求人を厳選し、リスクを最大限に回避した転職を目指しましょう。
15~19歳の場合は66.4%の確率で収入が増加。
資格があれば有利に再就職、転職できます
以下の資格の内、いずれかをお持ちではないですか?
- ヘルパー2級
- ヘルパー1級
- 介護職員初任者研修
- 実務者研修
- 介護職員基礎研修 介護福祉士
- 社会福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 理学療法士 作業療法士
- 言語聴覚士
- 管理栄養士
介護関連の資格保有者は即戦力の優秀な人材なので、求人サイトを使えば「高待遇」「好条件」の優良求人案件を紹介してもらえるケースが多々あります。
年齢やブランクなどのハンディがあっても、無資格者より有利な条件で再就職、転職が可能です。
CATEGORY