介護士が給料を増やし年収アップする1番の近道は「良い職場」を選ぶ事【実体験】

介護士が給料を増やすために重要なこと

読者様から寄せられた介護の体験談記事を掲載しています。

今回は特別養護老人ホームから障がい者の介護施設に転職したエピソードを書いてみたいと思います。

この業界で給料を増やすとなると、昇給を待つか、しっかり手当が支給される施設に転職するか、基本的にはこの二択で悩むと思います。

転職にはもちろんリスクを伴いますが、しっかり求人を厳選すれば、リスクを抑えながら収入アップが可能だと思います。

重要なのは、「基本のお給料」と「手当」です。

これから介護業界に入る方や、収入で悩んでいる方はぜひ最後までご覧ください!

もくじ

夜間手当について考えよう

年収を上げたい、給料を増やしたいと思うのなら、「手当」について真剣に考えなければいけません。

まず夜勤手当についてです。

参考までに、私の転職の前後での手当ての変化と、年収を比べてみました。

夜勤手当(一回あたり)年収
転職前4,000円320万円
転職後6,000円380万円

特養時代は一回の夜勤で4000円もらえ、月に4回の夜勤で16,000円でした。

正直、この金額で僕は「結構もらえるな?」と満足していたのですが‥

現在の施設では一回の夜勤で6000円もらえるやうになりました!

この2000円アップは結構大きいです。

同じ4回の夜勤でも24,000円と、月間8,000円の差があります。

年間で見ると、夜勤手当のみで年間96,000円もの差があるわけです。

同じ仕事をしているのに

手当の中でも、特に夜間手当は年収への影響が大きいので、もし今1回4000円も貰えていないのであれば転職した方がいいです。

介護業界における
「夜勤」と「手当」の話

一般的に、夜勤手当はパート・正社員問わず支給される場合が多いです。

パートの場合、時給に500円程度上乗せされれば並でしょう。

「夜勤手当5,000円/回」のように回数ごとに支給されるケースも増えていますね。

管理人の勤めていた特養の場合、介護福祉士など資格保有者は、より優遇されていました。

夜勤に関する支給額の目安を以下の表にまとめたので、参考にご覧ください。

夜勤手当(1回毎に支給)3,000~8,000円
夜勤手当(パート・派遣の時給) 22~翌5時の間は時給が25%増し
夜勤専従の日給(有資格者の場合)20,000~30,000円

金額は東京の求人を参照したもの

介護職員処遇改善手当も確認しよう

現在の職場では、「介護職員処遇改善手当」という手当が介護職員の人数×13,000円入る仕組みになっています。

ただし、これは施設側が国から受け取るお金なので注意してください。

この制度で施設が得たお金は、施設側が自由に職員に割り振ることができるのです。

ある意味、この手当てにこそ、施設の本性が出てくると思います。

例えば13,000円をそのまま給与に上乗せしてくれる超最高の施設もあります。

参考までに、私の場合この手当がどのように変わったかご紹介します。

処遇改善手当(一回あたり)年収
転職前3,000円320万円
転職後10,000円380万円

私が以前働いていた特養では3,000円の支給でしたご、現在は10,000円もらえています。

7,000円も多くなりました。

年間で考えると8,4000円となり、かなりの差になります。

顔アイコン

しっかりと手当を従業員に還元してくれる施設は良心的だと思います。

転職する際は、よく注意しておいた方が良いですよ!

資格手当、貰えてますか?

現在の職場になって「資格手当」がもらえるようになりました。

「介護福祉士」と「社会福祉士」を持っている私は8,000円の資格手当がもらえます。

他の施設の人から聞いた話だと、同じ資格を持っていても手当が1000円しか付かない人もいました!

これも転職する際に注意したいポイントですね。

介護の主な資格

介護業界の仕事は多岐に渡り、幅広い専門的な知識が求められます。

そのため、資格の種類も多く複雑なため、以下に表としてまとめてみました。

資格名簡単な説明
介護職員初任者研修介護の資格では「入門」とされ、まずは取得を目指したい基本の資格です。
介護福祉士実務者研修介護職員初任者研修資格からステップアップで取得される場合が多いです。
介護施設で働きながら介護福祉士を目指すためには、実務者研修の修了が必須
ケアマネジャー(介護支援専門員)昨今取得難易度が上がっている介護業界の代表的な資格の一つ。長期の実務経験が必要な専門性の高い資格です。
介護福祉士(国家資格)介護の国家資格です。
介護福祉士実務経験or福祉系高校 or 養成施設、いずれかを軸に取得を目指す国家資格です。
働きながら取得するのが難しい資格ですが、これがないとできない業務も多いため、可能であれば取得しましょう。
レクリエーション資格レクリエーションにも資格が存在します。保有すれば、レクリエーションのリーダーになりやすいなどメリットがあるでしょう。
サービス提供責任者サービス提供責任者として必要な知識を保有していることを証明する資格です。長期にわたり介護業界で働くのであれば視野に入れておきたいですね。
看護師資格介護とは無縁に思えますが、看護師から介護士に再就職、転職するケースもあるようで、たまに介護士でありながら看護師資格を保有しているケースがあります。
病院で従事する介護士であれば、一目置かれる存在になれるでしょう。

ヘルパーは特定の資格がなくても就職できますが、利用者宅で身体介護を行う訪問介護員になるには「介護職員初任者研修」「実務者研修」の認定が必要です。

いずれにしても、新たに資格を取得するのはハードルが高いものです。

キャリア・収入アップを目指すのであれば介護の資格取得をサポートしてくれる再就職、転職エージェントもあるので、活用してみてください。

住宅手当や通勤手当

他にも、僕の場合は「住宅手当」「通勤手当」などの細かな手当も増加しました。

こういった手当も、あるのかないのかは大きな違いです。

転職のすすめ

そんなわけで、以前の特養では手取りの給与額が約185,000円だったのに対し、今の施設では手取り235,000円いただけるようになりました。

以前と仕事内容がほぼ同じなのに、給料が上がったので満足しています。

  • 今の職場で働き続けて昇級するのを待つか
  • もっと手当がたくさんもらえる職場に転職するか

この2つで悩みましたが、昇給を期待するのは今の日本には難しいかも。

手当てや待遇重視で転職した方が手っ取り早いのではないでしょうか?

ただし、前職で資格を取得しておくなど、しっかり経験を積んでおいた方が就職先を選べるようになりますよ。

給与は働く上でも重要なポイントの一つです。

妥協せず、より良い条件の場所で働くようにしましょう!

顔アイコン

手当がちゃんと付くとモチベーションが上がる!

今はもっと資格を増やして、さらに手当がもらえるよう頑張っています。

 

転職を検討するのであれば、転職エージェントの活用も検討してはいかがですか?

一応、メリットをまとめてみましたのでご参照ください↓

介護の転職エージェントを活用するメリット

介護の転職・就職活動においては、「なぜ転職したいのか」「転職してどうなりたいのか」といった気持ちを整理することが重要です。

ご自身の強みや経験を整理すれば自然と「どこに向かって動けばよいのか」見えてきます。

ただ、自分を客観的に分析したり、気持ちを言葉に変えるのは難しいですよね?

そんなときに役立つのが介護の転職活動を補助するエージェントです。

面接の対策までサポートしてくれるエージェントを選ぼう

面接で「言いたいことを言えなかった」という経験を、多くの就活者が経験します。

言わなくてもよい言葉を言ってしまい、どんどんポイントを下げてしまうケースもあります。

これを自分一人で改善するのは時間がかかるため、面接に苦手意識のある方は面接サポート(対策)までしてくれるエージェントを頼りましょう。

「長所、短所は何ですか?」「なぜ今の会社を出るんですか?」という質問に対する答えを、戦略を立て、自身の気持ちも乗る話の内容で作り込む事ができるようになるはずです。

モチベーションのコントロール

一人で転職活動をすると、結果がうまくいかないと自分で抱え込んでしまうことが多いです。

元気ややる気がなくなったり、誰かに励ましの言葉をかけてもらえなかったりすると、立ち上がれない人もいます。

こういう人に対しては、愚痴を聞いてくれる人がそばにいると良いですね。

諦めそうになったときにする励ましの言葉を掛けてくれたり、調子に乗ってしまっていて足元が見えていないときは、厳しく言ってくれる人がいれば理想的です。

目標に向かって一緒に走る仲間を作ったり、親身になって就活相談に乗ってくれる介護のエージェントを利用するのは良い選択だと思います。

今回の記事が皆様のお役に立てば幸いです。


ここで、「そもそも転職で本当に給料が増えるのか」という点をについて若干補足します。
こちらは政府統計をグラフ化したものです。

転職後の収入増減率
厚生労働省 政府統計 平成27年転職者実態調査の概況より

この表の通り、「給料を上げたい!」と思っても、全年齢を平均すると40%ほどの成功率※となることが分かります。

「思ったよりも厳しい」と感じる方も多いのではないでしょうか?

これが『転職すれば給料は増える』と安易に考えることは危険だと言われる理由です。

闇雲に就活・転職をすることはリスクです。

転職サイトなどを利用してプロのサポートを受けたり、求人を厳選し、リスクを最大限に回避した転職を目指しましょう。

15~19歳の場合は66.4%の確率で収入が増加。

おすすめ転職サイトランキング