傾聴する時に絶対覚えておいた方が良いテクニック

今日は傾聴のコツについて書いてみたいと思います。
「耳を傾ける」と書いて傾聴ですが、簡単そうで意外と奥が深い業務の1つです。
コレがうまい人は、利用者から自然と頼られる存在になり職場でも一目置かれることでしょう。
ぜひ、最後までご覧ください。
もくじ
傾聴は重要な業務です
介護施設で利用者と関わる方、特に「ケアマネージャー」の方の場合は、傾聴業務・相談業務が業務の中心にあるでしょう。
介護の悩み、不安、負担..こういったものを抱えているご本人さんとかご家族のお話を聞くというのはとても重要です。
ただ聞くだけではダメ
そして、ただ漫然と聞くだけでは不十分です。
より深い話を引き出し、良い「傾聴」を実現するには、相手に本音を伝えてもらう必要があります。
そのためには相手に話ししやすい本音を言いやすい環境を作ってあげるということが重要ですね。
その際のコツについて、以下よりいくつかポイントを絞って解説してみたいと思います。
傾聴する際のコツ
相槌を打つ
傾聴で重要なのは、しっかりと相手に伝わるように「 相槌を打つこと(頷くこと)」です。
何気なくやってる人も多いと思いますが、実はとても重要なことなのです。
相槌を打つことで、相手に「あなたの話を聞いていますよ 伝わっていますよ」ということを伝える事ができるからです。
人というのは、自分が話している内容が「相手に伝わっているだろうか?分かっているだろうか?理解してもらえているだろうか?」と不安になるものです。
相槌をしっかり打ってくれる人が話相手だと、この不安感が払拭され、安心感を与えます。
結果としてのびのびと自分の話をする空気を作り出すことができるのです。
傾聴のさしすせそ
次に、傾聴のコツ「さしすせそ」についてもお話ししたいと思います。
料理の「さしすせそ」は有名ですが、傾聴にも「さしすせそ」があります。
「さ」さすがですね
まず「さ」ですが、「さすがですね」 ということです。
褒めることで 、相手をおだてて 気持ちよく話してもらうことができます。
「し」知りませんでした
「し」は「知りませんでした」の「し」です。
人間というのは、誰かに物を教えたいという願望欲求がありますよね 。
特に高齢者の方は人生経験が豊富なので、この欲求は強いでしょう。
仮に自分が知っていても、「知りませんでした。初めて聞きました」という顔で相手に気持ちよく話をしてもらうということが重要です。
「す」素晴らしいですね
「す」は「素晴らしいですね、すごいですね」の「す」です。
「さすがですね」に似ていますが、役割も全く同じで、相手を持ち上げて気持ちよく話をしてもらうという目的で使用します。
「せ」切実ですね
「せ」は「 切実な問題ですね」の「せ」です。
悲観的な話や、辛い悩みを聞く場合に使う言葉ですね。
一般的には「センスありますね」の「せ」だったりするんですが、高齢者との関わりの中で「センス」という言葉はあまり使う機会のない言葉ですので、「切実な問題ですね」というほうがしっくりきます。
「そ」そうなんですか
「そ」は「そうですか、そうなんですか」の「そ」です。
これも相手の話に同調する合わせる意味がある言葉で、非常に役立ちます。
わざとらしくならないように
いくつかテクニックをご紹介しましたが、はわざとらしく使わないように気をつけましょう。
わざとらしさが伝わると、逆効果になってしまいます。
自然に、相手が気持ちよく話ができるような空気を醸し出しつつ、こういった傾聴の「さしすせそ」を活用してみてください
あかね
(管理人)
このサイトでは、転職時に役立つ転職サイトをランキング形式で掲載中。
管理人が転職する時に検索魔と化し情報を調べまくった日々の集大成なので、自信を持ってオススメします笑。
ぜひ、ご覧ください!
補足
補足ですが、傾聴の「ハヒフヘホ」もあります。
これはとても簡単で、「ハ~、ヒ~、フ~、ヘ~、ホ~」と伸ばして使います。
これはただの相槌なのですが、自然に使えば大変効果的です。
相手に「自分が話を聞いているんだ」というメッセージをしっかりと伝えて、上手い傾聴を実現してください。
本記事が皆様の参考になりましたら幸いです
CATEGORY