【就活】介護業界で20代の若者が増えているシンプルな理由
介護業界が若返り化してきている?福祉学校の影響も。

突然ですが、最近、介護業界が若返り化してきているように思いませんか?
この記事では、福祉学校などの影響、実際の統計的な数値などをご紹介しつつ、
介護士として働く私が「現場で見聞きした事」もご紹介したいと思います。
もくじ
20代の介護士が増えている
介護業界は老若男女問わず現場で従事していることはご存知の通り。
高齢化・核家族化の加速によって福祉需要が右肩上がりに高まる中で、介護職に就く人も比例して伸びています。
そんな中、特に勢い良く就業数を伸ばしている世代‥それが20代です。
もちろん、弱年層ということで転職ではなく新規参入で転職を考えて介護業界に飛び込む方が増えているのが現状です。
20代の介護士が増えている理由
では、なぜ20代の介護職員が増えているのでしょうか?
理由は様々あると思いますが、以下が特に大きな理由として考えられます。
- 福祉業界の将来性に期待している
- 福祉学校の影響
- 福祉学科の影響
- 国策の影響
- 就職難で
他にも色々あるでしょうね。
以下より、いくつかピックアップして書いてみます。
理由1. 就職難による影響
若者とはいえやはり就職難の時代、面接などで口に出す事は無いとはいえ、やはり(5)の理由で介護業界に入ってくる若者は多いように思います。
理由2. 処遇改善手当などによる影響
介護業界における給与体系の見直しが図られ、処遇改善手当が支給されるなどの国の政策も大きく影響しているものと思われます。
国の手当がある事によって、介護という職業が今後手当が増えていくのでは無いか、手堅くお金を稼いでいけるのでは無いか、というイメージが付きつつあるなとかんじています。
理由3. 人員削減防止策による影響
働きづらい職場の改善を図るべく、退職での人員削減の防止のために様々な策も考案されていますね。
理由4. 福祉学校・福祉学科の影響
福祉学校の影響もあるでしょう。
学校だけでなく、福祉系の学科も全国にどんどん増えてきているのでこの影響による若年層の増加はまだまだ加速していくでしょう。
しかし、介護業界で若者はまだ少ない
ここまで、業界内で20代の若者が勢いよく増えているというお話をしてきました。
誤解がないように強調したいのですが、若い世代が業界を圧倒してきているわけではありません。
あくまで増えてきているというだけです。
この点についてはデータを参照しながら見てみましょう。
以下、ご参照ください。
介護業界で働く人の職業別年齢比
介護求人ナビ参照 https://www.kaigo-kyuujin.com/oyakudachi/oubo/12347/
業界全体的には40歳後半から50歳前半がボリュームゾーンのようですね。
訪問介護員の場合
- 平均年齢 53.3歳
- 男女比 女性88% 男性10%(無回答が残り)
介護職員の場合
- 平均年齢 43.8歳
- 男女比 女性74%
- 男性24%(無回答が残り)
サービス提供責任者の場合(ケアマネージャー等)
- 平均年齢 48.1%
- 男女比 女性82% 男性16%(無回答が残り)
これから介護業界に入る20代の方に伝えたいこと
最後に、現場で働くおじさんの一人から若者へのメッセージを少し。
介護業界というと、キツくて、汚くて、給料安いとか、そういったネガティブなイメージを持たれている方もいらっしゃるでしょう。
一昔前はたしかにそうでしたが、かつてに比べると状況がずいぶんと良くなっているってご存知ですか?
例えば「特定処遇改善加算」が国から支給されることによって、長期間働いている介護士のお給料はアップしました。
その他、資格手当などが支給される施設も増えましたし、度々介護施設で虐待などの問題が社会問題化したことによって、体育会系のパワハラ系企業も減りました。
ツールは日々進化し、3年前だと考えられなかったような効率的なツール、AIを活用したツールまで利用できる時代となっています。
「自分こそが日本を支えるぞ」という前向きな気持ちさえあれば、あなたはきっと介護業界で大きく成長できるでしょう。
介護業界は自己実現ができる、利用者様の命と向き合う尊い仕事です。
介護業界を志す20代の皆様には、自信を持って介護業界に飛び込んでほしいと思います。
CATEGORY